拡大可能 拡大可能

藍染

藍染は日本の伝統的な染色技法で、深みのある青色が特徴であり、「日本を象徴する色」とも言われています。この技法では、天然の植物から作られた染料を使用し、特に高い技術と時間を要します。藍染の染料には、すくも藍と沈殿藍の2種類があります。

「藍建て」を通じて、藍の葉を刈り取り、乾燥、発酵させて堆肥状にしたすくも藍は、数ヵ月かかる手間がかかり、今では職人が数人しか残っていません。一方、沈殿藍は藍成分を濃縮したもので、泥藍とも呼ばれています。

藍染は、綿や麻、絹などの天然繊維との相性が良く、色が褪せにくい特徴があります。特に阿波藩では質の高い藍が栽培され、「阿波藍」として知られています。他にも、北海道の「伊達の藍」や沖縄の「琉球藍」などが有名です。

藍染には藍色、紺色、浅葱色など、濃淡のバリエーションがあり、全体で48色にも及びます。藍は人類最古の染料の一つであり、紀元前3000年頃から使用されていたとされ、エジプトやインドの古代文明でも見られます。日本には奈良時代に中国を経由して伝わり、法隆寺や正倉院にも藍染の布が保存されています。平安時代には高貴な色として上流階級に好まれました。

戦国時代には、藍で染めた濃紺が「勝ち」に通じるとされ、武士たちに人気がありました。江戸時代になると庶民にも広まり、着物や作業着、のれんなど多様な藍染製品が生まれました。しかし、明治後期に合成染料の普及やインドアイの影響で藍の生産は減少し、戦中には栽培が禁止されました。それでも、徳島県の職人が密かに栽培を続けたおかげで藍は存続し、技法も受け継がれています。

天然染料のため、肌に優しく、製品は丈夫で長持ちします。また、防虫・消臭・抗菌・紫外線防止、さらには解熱・解毒・抗炎症の効果もあると言われています。

一覧に戻る

画像の着物・帯は弊社で過去に買取したものです。

藍染の着物・帯の高価買取は是非、京都高級呉服買取センターにご相談下さい。

Free Dial 0120 075 529 Lineお友達登録!

Line 公式アカウントはじめました!
メールでは少しお手間な画像の送信も簡単に!

Lineお友達追加

【宅配買取】無料梱包キットのお申込み
【訪問買取】のお申込み
【店頭訪問】お持ち込みのお申込み
その他お問い合わせ
メール
電話

画像添付は3枚までご利用できます。(1枚3MB まで)
それ以上の画像をお送りいただく場合は下記メールアドレスに直接お送り下さい。(添付ファイルは10MBまでです。)

info@gofuku-kaitori.com

画像が大量にある、ファイル容量がよくわからない場合、Lineでのご連絡をご利用下さい。

Lineでご連絡

買取コース
お申し込み
Line

Menu