丹波布は、明治時代末まで佐治地方で農家の片手間として織られ、当初は縞緯や佐治木綿などと呼ばれていました。しかし、その価値が見出され、昭和28年の復興時に柳宗悦によって「丹波布」と名付けられました。 「丹波布」の特徴は、この地域独特の風土に根ざした素材、技術、意匠の3つの要素によって形づくられています。繊維は手で紡いだ綿を使用し、わずかな屑繭から取った「つまみ糸」を縦糸に織り込みます。染色はすべて草木染めで行われ、藍と茶の色調に大別されます。藍は数段階に分けて染められ、茶系統も様々な植物や素材を使い、段階的に染められます。この染色された糸を縦糸と横糸にして織り上げます。 丹波布は現在、数寄者や茶人などにも愛されていますが、後継者の不足など、さまざまな問題があります。
画像の着物・帯は弊社で過去に買取したものです。
丹波布の着物・帯の高価買取は是非、京都高級呉服買取センターにご相談下さい。