拡大可能 拡大可能

正藍染

藍染には「本藍染」や「正藍染」と呼ばれるものがあります。正藍染は、藍の葉を発酵させて作る蒅(すくも)を染料として用いる際、灰汁だけで藍を建て、麩や貝灰などの他の材料を使わずに染め上げたものを指します。

宮城県栗原市の文字地区に伝わる「正藍冷染」は、現存する日本最古の染色技法で、藍を栽培し、天然の藍を熱を加えず常温で自然発酵させて染料に使う方法です。この技法は草木染めの一種です。一般的な藍染では、藍瓶を加温して発酵を調整しながら年中染められますが、「正藍冷染」では熱を使わず、自然な発酵を促すため、染められるのは初夏のごく短い期間だけです。このため「冷染」と呼ばれています。

この染色技法は中国から日本に伝わり、平安時代には確立されて各地で広まっていました。しかし、明治時代に入ると、安価で手軽に染められるインド藍や人造藍が日本に入ってきたことで、一気に衰退しました。東北地方の農村では、大正末期から昭和初期にかけて、自家用の衣類を染める家庭がいくつか残っていましたが、昭和20年代には千葉家だけがその技法を継承していました。

千葉家では、藍を種から育て、蒅を作り、機織りした麻布を染める一貫した技術が行われており、染織史上でも貴重な技術として評価されています。初代の千葉あやのさんは、昭和30年に国の重要無形文化財技術保持者(人間国宝)に指定され、勲五等瑞宝章(現・瑞宝双光章)も受賞しました。藍染の分野における人間国宝は、現在も千葉あやのさんのみですが、その技術は2代目のよしのさん、3代目のまつ江さん、4代目の正一さんへと引き継がれ、大切に守られています。

なお、文化財としての登録名は「正藍染」であり、「正藍冷染」は千葉家の商標登録です。

一覧に戻る

画像の着物・帯は弊社で過去に買取したものです。

正藍染(正藍冷染)の着物・帯の高価買取は是非、京都高級呉服買取センターにご相談下さい。

Free Dial 0120 075 529 Lineお友達登録!

Line 公式アカウントはじめました!
メールでは少しお手間な画像の送信も簡単に!

Lineお友達追加

【宅配買取】無料梱包キットのお申込み
【訪問買取】のお申込み
【店頭訪問】お持ち込みのお申込み
その他お問い合わせ
メール
電話

画像添付は3枚までご利用できます。(1枚3MB まで)
それ以上の画像をお送りいただく場合は下記メールアドレスに直接お送り下さい。(添付ファイルは10MBまでです。)

info@gofuku-kaitori.com

画像が大量にある、ファイル容量がよくわからない場合、Lineでのご連絡をご利用下さい。

Lineでご連絡

買取コース
お申し込み
Line

Menu