拡大可能 拡大可能

首里の織物

首里の織物は、琉球王府時代における首都・首里を中心に育まれ、約500年の歴史を持つ伝統的な染織技法です。14~15世紀の琉球王国では、東南アジアや中国との盛んな交易を通じて織技術が取り入れられ、沖縄の自然環境に根付いた独自のスタイルが確立されました。

特に15世紀頃には、インドから伝わった絣技法が導入され、沖縄独特の「手結い絣」が考案されました。この手法では、自然や動植物のモチーフが多くの絣模様として表現され、沖縄の風土を反映しています。王府は17世紀以降、中国からも高度な織技術を導入し、繊維や染料も移入されました。これにより、首里の織物はさらなる発展を遂げました。

中でも、王府の貴族や士族が着用した高品質な織物が評価され、特に花倉織と道屯織は首里特有の王族専用の織物でした。花倉織は先染め紋織物で、無地や濃淡の色彩が特徴です。道屯織は、男性用衣服として使用される先染めのもので、色彩が豊かです。これらの織物は、多くが士族の妻や娘たちの手によるもので、彼女たちの誇りを象徴する技術でした。

沖縄は「工芸の宝庫」と称されており、色や柄が究極まで追求された格調高い織物は、現在でも県内各地で作り続けられています。「首里織」という名称は、昭和58年に通産省の伝統産業法指定申請の際に命名されたもので、首里に伝わる様々な紋織や絣織物を指します。

現在、首里の織物には七種類の技法が伝えられており、主に絹糸を用い、色鮮やかな染料には琉球藍や福木、鬱金などの植物染料や化学染料が使用されています。絣模様は手結による糸で作り、地機や高機を用いて手織りされています。

現在の首里の織物は、人間国宝の宮平初子さんを中心に、全工程を一貫した手仕事で行う少量多品種の生産形態を維持しています。その伝統技法は高く評価され、着物や帯は県内外で人気があります。

各種首里織物の特徴
首里花倉織: 王家の妃や王女が着用した夏衣で、絽織や市松模様が特徴です。
首里花織: 両面浮花織、緯浮花織、手花織、経浮花織の四種があり、士族以上の衣装に使用されました。
首里道屯織: 部分的に糸の密度を高めた平織で、両面使用可能な男性用官衣です。
首里絣: 首里独特の「手結」技法を用いた絣模様の原型です。
手縞: 経緯縞の中に絣が入った沖縄特有の模様です。
綾の中: 経縞の中に絣柄を配置したものです。
諸取切: 経絣と緯絣の配列を持つ代表的な技法です。
首里ミンサー: 畝織と両面浮花織を組み合わせた変化平織の一種です。
なお、花織手巾や煮綛芭蕉布は過去に存在した技法ですが、現在は伝統産業の指定には含まれていません。

一覧に戻る

画像の着物・帯は弊社で過去に買取したものです。

首里の織物の着物・帯の高価買取は是非、京都高級呉服買取センターにご相談下さい。

Free Dial 0120 075 529 Lineお友達登録!

Line 公式アカウントはじめました!
メールでは少しお手間な画像の送信も簡単に!

Lineお友達追加

【宅配買取】無料梱包キットのお申込み
【訪問買取】のお申込み
【店頭訪問】お持ち込みのお申込み
その他お問い合わせ
メール
電話

画像添付は3枚までご利用できます。(1枚3MB まで)
それ以上の画像をお送りいただく場合は下記メールアドレスに直接お送り下さい。(添付ファイルは10MBまでです。)

info@gofuku-kaitori.com

画像が大量にある、ファイル容量がよくわからない場合、Lineでのご連絡をご利用下さい。

Lineでご連絡

買取コース
お申し込み
Line

Menu