坂井修さんは、蒔糊技法で名高い人間国宝であった故森口華弘さんに師事し、その技術を受け継ぎました。蒔糊とは、染色技法の一つであり、粘り気の強い糯米の粉、糠、塩、そして亜鉛抹を主原料として蒸し、火入れを繰り返して作られた熱い糊を竹の皮の上に薄く伸ばし、乾燥させて丹念に打ち砕き、大小さまざまな粒に分け、水分を含んだ生地に均等に撒きます。ムラなく撒くためには高度な技術が必要です。その後、程よく乾燥させて引き染めを行い、糊を流水で洗い流します。手間のかかる工程を経て完成した作品は、文様染と薪糊の組み合わせ、そして薪糊の粒の大小を使って濃淡や景色を表現し、非常に美しい作品となります。坂井修さんの作品は、四季折々の草花に風や光、空気などを織り交ぜ、その情景を文様として表現し、現代の生活に映えるような作品を制作しています。現在、坂井修さんは日本工芸会の正会員として活躍し、平成23年には京都府の無形文化財保持者として認定されました。華弘さんから引き継がれた薪糊技法は、多くのファンの心を魅了しています。
画像の着物・帯は弊社で過去に買取したものです。
坂井修の着物・帯の高価買取は是非、京都高級呉服買取センターにご相談下さい。