紫根染はムラサキ、茜染はアカネという植物の根から取った染料で染め上げられたもので、日本に古くから伝わる草木染です。南部地方に伝わったのは鎌倉時代以前と言われ、南部藩政時代には、藩の厚い保護の下で生産されていましたが、明治時代になりその保護が解かれてからは、盛岡地方では伝統技術を伝える人が完全に途絶えてしまいました。しかし、大正5年に、紫根染を復興させるため県の主導により紫根染の研究が始まり、秋田県の花輪地方にかろうじて残っていた技術者を招いてその技術を学び、さらに独自の技法を開発しました。その後、大正7年に「南部紫根染研究所」が設立され、草紫堂初代の藤田謙が主任技師として赴任しました。昭和8年には、南部紫根染所の主任技師であった藤田謙が独立し、現在の場所に「草紫堂」を創業しました。以前の素朴な図柄(大桝、小桝、立桶)に加えて、数多くの新しいデザインを生み出し、現在の絞り染めの基礎を築き上げました。全ての製造工程は手作業で行われ、原反から型付け、絞り、染色、幅出し、仕上げまで、熟練の技術者が手をかけて丁寧に作られます。南部紫根染と言われるこの染料は「大切に着れば100年もつ」と言われています。
画像の着物・帯は弊社で過去に買取したものです。
草紫堂の着物・帯の高価買取は是非、京都高級呉服買取センターにご相談下さい。